ここは、USP MAGAZINE 2013 Spring(2013年3月21日発売)の特集記事「UNIXネイティブの電子工作塾」中の「T君のノート」のサポートページです。このサイトは、USPマガジンを発行するUSP研究所のサイトではなく、掲載記事の著者のWEBサイトです。
USP MAGAZINE 2013 Spring → 特集:UNIXネイティブの電子工作塾 (Gadget Colloquia for UNIX Natives)
「T君のノート」のサポートページ
- 初版公開日:2013年3月21日
- 前回更新日:2013年3月31日
- 次回更新予定日:2013年4月3日
- 現状:公開中
掲載紙上の「T君のノート」本文の構成
- Raspberry Pi とは
- 購入からログインまで
- さまざまなログイン携帯
- 開発環境構築
- ネットワーク環境の活用
- 感想
パスワードをご存知の方向けの先行情報提供ページ → こちら
以下のリンクを用意しました。寄稿本文とほぼ同じ情報をHTML形式にしてみました。
・Raspberry Pi のインストール〜各種ログインまで (QR780)
・Raspberry Pi で Hello World (ソフトウェア/ハードウェア) (QR784)
掲載紙上の「T君のノート」本文中で参照しているリンク
- QR476 「T君のノート」のサポートページ(このページ)
- QR478 Raspberry Pi の詳細仕様
- QR480 最新の購入方法
- QR482 Raspberry Pi 以外に必要なもの
- QR484 電源、ケーブル、ケースなどの話
- QR486 Raspberry Pi と HDMI
- QR741 キーボードとマウスの詳細
- QR490 Rasbian の最新バージョンについて
- QR488 SDカードに書き込む方法
- QR749 ログイン時のセキュリティについて
- QR597 起動 と shutdown の詳細について
- QR494 ネットワークの設定とトラブルシューティング
- QR496 apt-get とソフトウエアパッケージ管理
- QR498 日本語環境の設定(補足)
- QR500 SSHアクセスの詳細
- QR504 VNCアクセスの詳細
- QR510 シリアルコンソールアクセスの詳細
- QR512 その他のおすすめパッケージ
- QR514 ソフトウェア技術者のHello World
- QR516 GPIOをシェルスクリプトで制御する
- QR416 Lチカとモールス信号通信
- QR520 ネットワーク環境の改善
- QR522 おすすめ参考書籍&サイト
Last update: 4/1/2013 by hohno